グルメ・飽食と言われる時代にこそ
各地には、それぞれ郷土色豊かな自慢の料理や名産品があります。佃煮もその一つですね。ところで皆さんはご存知でしょうか。佃煮は江戸時代、佃島にちなんで 生まれた東京の名産品で、東京が佃煮の故郷だということを。佃煮は決してスポットライトの中心にいる主人公的な食べ物ではありませんが、長い歴史を通し て、いつも大事な役割を果たしてきたんです。グルメや飽食と言われる時代にこそ、歴史を持った伝統食品を見直したいものですね。
知らずと食べてる佃煮
佃煮は、あまりに身近な食品だからなのか、空気のようにあまり意識される存在ではあ りません。ところが、コンビニエンスストアなどで人気のオニギリでは、佃煮昆布のオニギリが必ずランキングの上位に入っているんです。ふだん意識しないけ ど、皆さんが大好きな食べ物、それが佃煮なんですね。昆布だけに限らず、アサリ、アミ、ノリ、小魚などとバラエティーも豊富、佃煮の消費量もどんどん増え てきているんですよ。
>> もっと知る。
豆は不思議なエネルギー源
豆って何だろう?小さな何の変哲もないような豆ですが、なんとも不思議なエネルギー源が充満していることをご存知ですか?
その成分はでんぷん質やたんぱく質、ビタミン類が豊富で、エネルギーが濃縮されているんですね。豆一粒は、いかなる食べ物より滋養が濃厚で、米の数百倍にも匹敵するといわれています。
人類の歴史と共に、豆はあらゆる方法で食べ続けられてきました。古くて新しい未来へのヘルシー食品、それが豆類です。
>> もっと知る